ADR(裁判外紛争解決手続)とは、「訴訟手続によらず民事上の紛争を解決しようとする紛争の当事者のため、公正な第三者が関与して、その解決を図る手続」とされており、仲裁手続、調停手続その他の手続がこれにあたります。行政書士会が開設するADRセンターにおいて行う手続は、調停手続です。
この調停手続は、裁判と異なり、当事者双方の話し合いによってお互いに満足のいく解決策を作り出していく方法です。専門的なトレーニングを受けた調停人がサポートして、しっかりと話し合っていただくことで、当事者の方のお気持ちも十分に考慮することができること、当事者の方のご都合に合わせるなど柔軟性があること、手続は非公開で進められることなど、安心してご利用いただける解決機関です。
行政書士会が開設するADRセンターは以下の通りです。取扱分野、センターの利用方法、手続の進め方等、何でもお気軽にご相談ください。
センター名称 | 取扱分野 | 電話番号 |
---|---|---|
行政書士会北海道ADRセンター |
|
(011)221-1221 |
行政書士ADRセンター宮城 |
|
(022)797-9701 |
行政書士ADRセンター東京 |
|
(03)5489-7441 |
行政書士ADRセンター神奈川 |
|
(045)577-6322 |
行政書士ADRセンター埼玉 |
|
(048)833-1132 |
長野県行政書士紛争解決センター |
|
(026)224-1300 |
行政書士ADRセンター静岡 |
|
(050) 3784-8210 |
行政書士ADRセンター新潟 |
|
(025)248-1038 |
行政書士ADRセンター愛知 |
|
(052)908-3021 |
行政書士ADRセンター三重 |
|
(059)253–3760 |
行政書士ADRセンター大阪 |
|
(06)6943-7511 |
京都外国人の夫婦と親子に関する紛争解決センター |
|
(075)692-3555 |
行政書士ADRセンター奈良 |
|
(0742)95-5400 |
行政書士ADRセンター和歌山 |
|
(073)432-9775 |
行政書士ADRセンター兵庫 |
|
(078)371-8823 |
行政書士ADRセンター岡山 |
|
(086)222-9111 |
行政書士ADRセンターやまぐち |
|
(083)924-5059 |
行政書士ADRセンター香川 |
|
(087)867-3722 |
行政書士ADRセンター福岡 |
|
(092)641-2501 |
平成31年2月現在
関連リンク
日本行政書士会連合会は、中央研修所を設置し 一.行政書士に対する資質の向上を図るために必要な研修 二.特定行政書士となろうとする行政書士に対する特定行政書士法定研修 に関する施策の実施を通じて、行政書士の資質の向上と行政…
古くから日本においては地震、風水害、火山噴火など、様々な自然災害が多く発生し、かけがえのない生命と貴重な財産が失われています。 大規模災害の発生に際し、必要な情報を収集し、被災地の行政書士会やその会員のみならず被災自治体…
法律は一見近寄りがたく捉えられがちですが、実は市民生活の基本であり、法律や司法制度などの基礎になっている価値や、法的なものの考え方を知ること、法的な権利やそれに伴う責任等について、自由な活動範囲が広がることに備え、将来の…
超高齢社会を迎えた日本社会で、より社会に貢献できる士業を目指し、「成年後見制度」への取り組みにも力を入れています。認知症、知的障がい、精神障がいのある方など、判断能力が不十分な社会的弱者が不利益を被らないよう、同制度の普…
行政書士の権利擁護活動を紹介します。 高齢者・障がい者・外国人・性的マイノリティ(LGBT等)・子ども・女性に対する分野を重点活動領域とし、すべての人の権利が守られる健全な共生社会の実現に貢献します。 権利擁護推進委員会…
日本行政書士会連合会では、ホームページやPRパンフレット・行政書士制度広報月間ポスター等を通じ、行政書士制度の普及、発展に努めています。 10月1~31日の1か月間を「行政書士制度広報月間」と位置づけ、全国において無料電…