閉じる 印刷する
MENU
日本行政書士会連合会

文字サイズ変更

  • 大
  • 中
  • 小
  • HOME
  • 日行連について
    組織について
    dummy
    会長挨拶
    組織概要・沿革
    組織図
    役員名簿
    運営報告
    関係法規
    情報公開
    dummy
    会長談話
    綱紀事案の公表
    職務上請求書の紛失・盗難・未返戻の公表
    報酬額の統計
    各種手数料について
    単位会所在地・会員数等
    • 出版物のご案内
    • 関連団体
    • アクセス
  • 日行連の活動
    • 中央研修所
    • 災害対策
    • 法教育
    • ADR機関
    • 成年後見
    • 権利擁護
    • 広報活動
    • イベント一覧
  • 行政書士について
    行政書士とは?
    dummy
    制度の成立ち
    行政書士の使命
    行政書士倫理
    行政書士の業務
    暮らしに役立つ相談
    遺言・相続 契約書 自動車登録 日本国籍取得 土地活用 内容証明・公正証書・その他
    ビジネスに役立つ相談
    外国人雇用関係 法人関連手続・会計記帳 許認可申請 中小企業支援 知的資産・知的財産 電子申請・電子調達
    行政書士の業務 Q&A
    暮らしに役立つ相談
    遺言・相続 契約書 自動車登録 日本国籍取得 土地活用 内容証明・公正証書・その他
    ビジネスに役立つ相談
    外国人雇用関係 法人関連手続・会計記帳 許認可申請>建設業・宅地建物取引業 許認可申請>運送業 許認可申請>風俗営業 許認可申請>その他 中小企業支援 知的資産・知的財産 電子申請・電子調達
  • 行政書士を探す

    行政書士会員検索

    法人会員検索

    各都道府県の
    行政書士会

  1. 行政書士について
  2. 行政書士の業務 Q&A
  3. 知的資産・知的財産

知的資産・知的財産

印刷する
最近、知的資産という言葉を聞きますが、知的財産との違いは何ですか?

知的資産は、特許や商標権・著作権などのほか、発明アイデア・ノウハウ・ブランド・ビジネスモデルなどの権利化されていない知的財産を含み、更に企業の経営理念や人材・技術力・組織力・信用などの経営資源として活用できる無形資産をすべて含む幅広い概念です。知的財産は、知的資産の中の一つということができます。

知的資産経営とはどのようなものですか?

上記で説明した、知的財産のほか経営理念や人材・技術力・組織力・信用などの、企業の強みとなっている知的資産を積極的に活用する経営戦略を「知的資産経営」といいます。外からは見えにくい企業の強み(知的資産)をアピールするために「知的資産経営報告書」を公表することが勧められています。行政書士は、中小企業の知的資産経営を外部専門家として支援しています。

著作権法で保護される著作物とはどのようなものですか?

創作した著作物のすべてが著作権法で保護される著作物とはなりません。「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術又は音楽の範囲に属するものをいう」とされています(著作権法2条1項1号)。アイデアやありふれたものについては、著作権が発生しないわけです。そのほか、事実の伝達にすぎない雑報や時事の報道も著作物性がありません(10条2項)。

著作物の著作者は、法人もなれるのですか?

特許法と異なり、著作権法では、原始的に法人も著作物の著作者となることができます(15条)。この場合、法人は著作者人格権の主体となります。

著作権は一部だけ譲渡することができますか?

著作権はその全部又は一部を譲渡することができます(61条1項)。ここでいう一部の譲渡とは、複製権、上演権、演奏権、上演権、公衆送信権といった支分権ごとの譲渡の意味とともに、例えば、複製権のなかでの利用態様として出版を内容とする権利と録音権を個別に取扱うことも可能です(加戸守行「著作権法逐条講義五訂新版」369頁以下)。

どういう場合が著作権侵害となりますか?

例えば、他人の小説をコピーして出版した場合、他人の小説を見て真似て(依拠性)、そのままコピーして(類似性)、出版した(利用行為)ことで複製権侵害となります。類似した書籍が出版されていても、依拠せずに創作された著作物である可能性もあるので注意が必要です。

著作権の登録制度による保護について教えてください。

例えば、著作権を譲渡した場合は、対抗要件を具備するために著作権移転の登録をすることで保護に資することとなります(77条)。そのほか、実名や第一発行年月日、創作年月日(プログラム著作物)などの登録をすることができますが、行政書士はこうした登録手続業務を行っています。

  • 前のコンテンツ
  • 次のコンテンツ
行政書士の業務 Q&A
暮らしに役立つ相談
遺言・相続 契約書 自動車登録 日本国籍取得 土地活用 内容証明・公正証書・その他
ビジネスに役立つ相談
外国人雇用関係 法人関連手続・会計記帳 許認可申請>建設業・宅地建物取引業 許認可申請>運送業 許認可申請>風俗営業 許認可申請>その他 中小企業支援 知的資産・知的財産 電子申請・電子調達
会員ログイン

行政書士会会員向けサイトへのログインはこちら

  • 行政書士について
  • 行政書士とは?
    • 制度の成立ち
    • 行政書士の使命
    • 行政書士倫理
  • 行政書士の業務
    • 遺言・相続
    • 契約書
    • 自動車登録
    • 日本国籍取得
    • 土地活用
    • 内容証明・公正証書・その他
    • 外国人雇用関係
    • 法人関連手続・会計記帳
    • 許認可申請
    • 中小企業支援
    • 知的資産・知的財産
    • 電子申請・電子調達
  • 行政書士の業務 Q&A
    • 遺言・相続
    • 契約書
    • 自動車登録
    • 日本国籍取得
    • 土地活用
    • 内容証明・公正証書・その他
    • 外国人雇用関連
    • 法人関連手続・会計記帳
    • 許認可申請>建設業・宅地建物取引業
    • 許認可申請>運送業
    • 許認可申請>風俗営業
    • 許認可申請>その他
    • 中小企業支援
    • 知的資産・知的財産
    • 電子申請・電子調達
多言語ページ お近くの行政書士を探す 各都道府県の行政書士を探す 行政書士の登録案内 月刊 日本行政 中央研修所 解決ゆきまさくん
ページトップへ
日行連について
  • 組織について
  • 情報公開
  • 出版物のご案内
  • 関連団体
  • アクセス
日行連の活動
  • 中央研修所
  • 災害対策
  • 法教育
  • ADR機関
  • 成年後見
  • 権利擁護
  • 広報活動
行政書士について
  • 行政書士とは?
  • 行政書士の業務
  • 行政書士の業務Q&A
行政書士を探す
  • 行政書士検索
  • 各都道府県の行政書士会
  • ご利用上の注意
お知らせ&トピックス
  • お知らせ
  • トピックス
  • サイトマップ
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • 特定個人情報(マイナンバー)保護基本方針
  • 免責事項
  • ホームページ管理運営方針
Copyright © 2017 日本行政書士会連合会 All Right Reserved.